Close
2018.11.03 [インタビュー]
『翳りゆく父』に影響を与えた作品は「ミツバチのささやき」
映画コムニュース
©2018 TIFF
映画.com

事故で母親を亡くした少女ダルヴァ。悲しみに暮れる彼女を、父親はどう扱っていいのか全く分からず、苛立ちばかりを募らせてしまい、2人の間には会話が成立しないほどに。やがてダルヴァは、超自然的なことを信じていた母と叔母の影響で、おまじないごとに執心する。そして、彼女は母親を生き返らせることが、唯一の希望となっていく。幼く無垢(むく)な子どもだからこそ、超自然的現象に憧れてしまう気持ち。それは誰もが通ってきた通過儀礼のようなものだ。その感情を、ダークに、そして名作のホラー映画への敬愛を込めて作られたのが『翳りゆく父』だ。

--この脚本を映画化すること自体、難しいものだったと思うんですけども、監督はなぜこの題材を選んだんでしょう。また、プロデューサーがこれにゴーサインを出した決め手は何ですか。

ガブリエラ・アマラウ・アウメイダ監督(以下、アウメイダ監督):私の映画作りへのアプローチはいつもこうで、とてもパーソナルなところから着想しています。友達にはよく、「君は思考がシュールだね」と言われるのですが、私はいたってリアルな思考だと思っていて、このような人間性を描く作家なんだと自分では思っています。脚本は、サンダンス・インスティテュートのラボに参加して書いたものです。サンダンスでは、脚本家のラボと監督のラボに参加をしたのですが、私が書いたこの脚本に対しては非常にレスポンスがよく、ジャンルをあえてミックスしているからこそ選んでもらえたんですね。リスクを伴う映画ですから、サンダンスの後ろ盾は非常に心強かったです。

ロドリゴ・サルティ・ウェルトヘイン(以下ウェルトヘイン):これまで一緒に6本の短編を手掛けているので、今回の作品を彼女と作るのは自然の成り行きでした。それに加えて、いろいろな要素が詰まった映画というのも興味をそそりました。ドラマもあり、ストーリーも素晴らしく、ホラー的要素もある。見る人の心を突き動かす映画だと思ったんですね。私は製作のパートナーと一緒に脚本を読んだんですが、瞬時に夢中になりまして。それで、すぐに製作を決めました。とはいえ最終稿に仕上げるまでには、それなりの時間があったり、また資金集めも大変だったんですけれども。

--撮影は16年でしたよね。完成まで時間がかかったのはそういうことですか?

ウェルトヘイン:確かに16年の半ばには撮影を終えていたんですが、いざ編集段階に入ったら、これは寝かせながらやっていくべきだということになりました。編集作業の半ばで、1カ月ほど寝かせてその続きを編集していったという感じだったんですね。作品を熟成させていきながら編集していったような感じです。これは監督がとった戦略だったのですが、私もプロデューサーとしてこういう手法をとるのは初めてのことでした。

アウメイダ監督:実はその当時、“Friendly Beast”という作品を完成させており、そのプロモーションのために海外に行ったりすることが多く、忙しかったこともあります(笑)。
映画コムニュース

--本作も、パーソナルな体験がベースになっているとのことですが、ダルヴァにはどれくらい自己投影をしているんでしょう。

アウメイダ監督:キャラクターの考えの動機に、自分が少し投影されています。また、父親との関係も少しなぞっている部分がありますね。私の父はエンジニアで、家にいることは少なかったんです。そんな家庭で育ったものですから私は映画ばかり見ていました。それと、母と叔母が神秘主義的なところがあって、そういうところも反映されているかな。なので、そことなくダルヴァには自分の少女時代が投影されているとは思います。

――こっくりさん、やりますよね。あれ、ブラジルでもあるんですね。

アウメイダ監督:ありますよ(笑)。どこの国でもそういうことを子どもはやるもんですよね。

――見えないものに対して悩まされる。それが子どもじゃなくて大人のほうが悩まされるみたいな描写は、どのように着想を得たんでしょう。

アウメイダ監督:この映画の中では、現世と心霊的な世界のふたつの世界を共存させたかったのです。父親が生きている唯物の日常の世界があり、その一方、映画の中の女性たち、つまり少女とその叔母が欲する神秘の世界がありますね。それは我々生きる者が求める唯物と、人が根源的に欲する夢みたいなものを指します。少女と叔母は何かを呼び寄せることができると思っており、一方、父親のほうはレンガとか石とか生活とか、日常の繰り返し。その中で死へ歩み寄っていくわけです。このふたつを対峙させたかったんですね。私は、唯物の世界と神秘の世界が共存できるような世界が一番だと思っているのです。なぜかというと、私たち人間は体だけではなくて魂もあるわけですから、それができるはずなんです。

--物語の構造は『パンズ・ラビリンス』(06)のようだと思ったのですが、影響を受けた作品はあるんでしょうか?

アウメイダ監督:確かに、いろいろな監督の作品の影響は受けていますが、もちろんそれを直接使ったりはしません。他の監督の作品を見て、自分の中で呼び起こされた感覚を抱きながら自分で練る、そしてそれを自分の作品のなかに投影させるのが私のやり方です。本作において影響を受けた具体的な作品名をあげるなら、ビクトル・エリセ監督の『ミツバチのささやき』(73)ですね。それを初めて見た時にとても印象に残りました。少女がフランケンシュタインに夢中になって「死」を初めて知るわけですが、その描写にとても衝撃を受けたんです。でも、決して『ミツバチのささやき』をスタッフに言ったりはしませんでした。というのも、言ってしまうとそれをマネたくなるというリスクが伴うので。『ミツバチのささやき』はあくまでも自分の中でおさめておきつつ、本作のキャラクターの人間性を掘り下げていきました。結局、私たちはいろんな作品の影響を受けて、その作品のコラージュをしているにすぎないと思うんです。そういう意味では私は、(アルフレッド・)ヒッチコックや(ジョージ・A・)ロメロ、いろんな先輩方の影響を受けています。

--さまざまなホラー映画のフッテージを引用していますが、尊敬する監督の作品ばかりだったんですね。

アウメイダ監督:ロメロのクリップはあくまでも少女が自分の願望をあれに投影しているという、物語にちゃんと内包されているもので「ほら、これはオマージュだよ」というコメンタリー的な使い方は決してしていません。

ウェルトヘイン:幸い権利元とは割とスムースにアクセスできたので、使うことができました。劇中ではテレビで放映されている設定なので、ちょっとフッテージに手を加えて、ダルヴァが見ているテレビのホラー映画という設定にしています。
映画コムニュース

--監督もホラー映画はテレビで見ていたんですか?

アウメイダ監督:80年代後期~90年代当時のブラジルの番組編成って、昼ドラかホラー映画しかやっていなかったんですよ(笑)。87年に軍事独裁政権が終了したので、それ以降いろいろなエンタテインメント作品がブラジルで解禁されました。昼間は勉強し、夜は親が寝付いてからホラー映画を見ていました。それが私の唯一の安息の場所で(笑)。見た作品といえば『グレムリン』(84)や『チャイルドプレイ』(88)、『13日の金曜日』(80)……。ロメロ作品もテレビ局のホラーパッケージのなかに入ってました。局側はロメロの映画に政治的メッセージがあるという認識がなかったようなので、普通にエンタテインメント作品として消化されていましたね。90年代にはいると、ブラジルでもビデオが一気に広まって、私も商業映画ばかり見ていました。大人になってからいわゆるカルチャー色の強いものを見るようになりましたが、子ども時代の映画教育の核にあるのは、ホラーや『パルプフィクション』(94)なんですよ。

(取材/構成 よしひろまさみち 日本映画ペンクラブ)
オフィシャルパートナー